1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お知らせ

記事公開日

過食症について相談する前に知っておきたい治療法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、「過食症」という摂食障害に悩む方が増えています。

単なる食べ過ぎとは異なり、過食症は心と体のバランスが崩れた状態であり、適切な治療をせずに放置すると、深刻な健康問題につながることがあります。

しかし、過食症は適切なサポートと治療によって、回復を目指せる病気です。

 

過食症の方の治療方法
過食症の治療は、医療機関での専門的なサポートを中心に、心理的な側面、身体的な側面、社会的な側面からのアプローチを組み合わせて行われます。

以下に主な治療方法をご紹介します。

精神療法(心理療法)

過食の背景には、不安や落ち込みといった感情面のつらさや、周りの人との関係が影響していることもあります。

心理療法を通して、そうした過食の背景にある課題にも取り組みながら治療を進めていきます。

また、広く用いられている精神療法の一つに、認知行動療法があります。

これは、過食を引き起こす考え方のクセや行動パターンに気づき、より良い対処法を身につけていくものです。

薬物療法(くすりを使った治療)

過食症の方には、SSRIという種類の抗うつ薬が用いられることがあります。

気分の落ち込みや不安を和らげ、過食の衝動やストレスを軽減する効果があります。

ただし、薬物療法は過食症の治療の一環であり、気持ちや行動のパターンを見直す精神療法と並行して行うことで、より良い結果が期待できます。

使用にあたっては、医師や看護師と相談しながら進めることが大切です。

対人関係療法

対人関係療法も治療の選択肢の一つとして挙げられます。

前述した認知行動療法は、個人の思考や行動パターンに着目し、より健康的な対処法を身につけることを目指します。

それに対し、対人関係療法は患者様の日々の人間関係に焦点を当て、その中で生じる感情的な問題やコミュニケーションの改善を通して症状の軽減を図ります。

対人関係療法では、良好な対人関係を築き、維持すること、孤立感を減らすことなどが目標を定めます。

具体的なテーマを設定し、ロールプレイングなどの訓練を通して、より円滑な人間関係を築くためのスキルを習得していくアプローチが取られます。

家族療法・支援(ご家族との関わり)

過食症は、家庭環境や家族関係も影響を受けることがあります。

家族療法では、ご本人だけでなく、ご家族も治療に関わることで、より穏やかな環境づくりを目指します。

「どのように接すれば良いかわからない」といったご家族の不安に対してもサポートが行われ、支援する側の負担軽減にも繋がります。

 

そもそも過食症とは?
過食症(神経性過食症)は、比較的短い時間に大量の食べ物を摂取し、その後、自己誘発性の嘔吐や過度な運動、下剤の使用などによって、摂取したカロリーを帳消しにしようとする行動を繰り返す精神疾患です。

分類

影響・症状の例

身体的な影響

・過食
・体重増加を防ぐ排出行為
・肥満への恐怖

精神的な影響

・自己否定感が低い
・うつ症状や不安感
・強迫的な思考や行動
・人との関わりを避ける

過食症では、過食後の後悔や自己否定感が強まることで、また過食を繰り返してしまうという悪循環が生じやすいと言えます。

早期に専門的なサポートを受けることが大切です。

 

過食症の方の訪問看護の活用について
過食症の方の中には、医療機関への通院が精神的な負担となる場合があります。

また、症状によっては、「外出することに抵抗がある」「人と会うのが辛い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そのような場合でも、医療機関での治療を受けながら訪問看護を利用することで、ご自宅で医療的なケアと精神的なサポートを受けることができます。

過食症への訪問看護の有効性

訪問看護では、患者様の症状や生活状況に合わせて、以下のような支援を提供しています。

  • 食生活や体調の変化を日々観察し、異常があれば早期に対応
  • 過食のトリガーとなる出来事や感情の変化に敏感に気づく
  • 医師や関係機関と連携を取り、支援体制を整える

ご本人が「一人ではない」と感じられることは、回復への大切な一歩となります。

過食症の方への訪問看護でできること

訪問看護では、患者様の症状や生活状況に合わせて、以下のような支援を提供しています。

定期的な体調確認と服薬管理

お薬の飲み忘れがないか、副作用はないかなどを確認し、必要に応じて医師に報告します。

食事内容や食行動のアドバイス

極端な食事制限や一度に大量に食べるなどの傾向を共有しながら、栄養士からのアドバイスも参考に、バランスの取れた食事について一緒に考えます。

生活リズムの調整支援

不規則な生活は過食の要因となることもあるため、日中の活動を促したり、睡眠の質の改善をサポートしたりします。

メンタルケアと傾聴

「誰にも話せない」「理解してもらえない」と感じがちな過食症の方にとって、看護師との信頼関係は心の安定に繋がります。

ご家族へのサポート

ご本人だけでなく、ご家族への対応やケアの方法についてもお伝えします。

訪問看護は生活に寄り添いながら、着実に回復を支える役割を担うことが期待できます。

 

東京精神訪問看護ステーションのご紹介

東京精神訪問看護ステーションでは、精神科に特化した訪問看護を提供しており、適応障害の患者さんに対しても、一人ひとりの状態に合わせた訪問看護を提供しています。

看護師や精神保健福祉士などの専門スタッフがご自宅に伺い、日常生活のサポートから心のケアまで、様々な支援を包括的に行います。

ご本人だけでなく、ご家族の皆さまも安心して療養生活を送れるよう、様々な角度からサポートいたします。

訪問範囲 

世田谷区 杉並区 渋谷区 中野区
※その他の地域の訪問看護についてはお問い合わせください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

東京精神訪問看護ステーションについてのご質問やご相談がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。スタッフが丁寧に対応いたします。

お電話でのお問い合わせ

03-6804-9700

9:30~17:00 ※土・日を除く

外出・訪問等で電話に出られない場合がございます。
留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しご連絡いたします。