1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お知らせ

記事公開日

精神疾患の薬で眠いのはなぜ?副作用の原因と対策を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「精神疾患の薬を飲むと眠くて困る…」と感じている方は少なくありません。症状を抑えるために薬は欠かせませんが、副作用で強い眠気が出てしまうと、仕事や学業、日常生活に支障をきたすことがあります。薬を服用することで得られる効果と、副作用としての眠気は表裏一体であるため、正しい知識を持ち、適切に対応していくことが大切です。

 

精神疾患の薬を飲むと眠いのはなぜ?

 

覚醒物質を抑制する作用がある

精神疾患の薬を服用したときに眠気が出る大きな理由のひとつは、薬の成分が脳内の覚醒物質を抑制するためです。覚醒物質とはセロトニンやノルアドレナリン、ヒスタミンなどで、これらが抑えられると自然と眠気を感じるようになります。特にヒスタミンをブロックする作用をもつ薬は、強い眠気が出やすいとされています。抗うつ薬の中にはセロトニンを活性化させるものもありますが、副作用として逆に眠気を引き起こすケースもあります。

夜間の睡眠が浅くなってしまう

抗うつ薬などの精神疾患治療薬は、脳内物質の分泌バランスを調整する働きがあります。しかし分泌が過剰になると、夜間の眠りが浅くなってしまい、結果的に日中に強い眠気が出てしまうことがあります。薬による眠気は、薬の種類や服用量によって大きく異なります。夜間の睡眠の質が低下することで、昼間の集中力が落ちたり、作業効率が悪くなるといった悪影響が出ることもあります。

身体が慣れるまで眠気が起こることがある

新しく薬を飲み始めたときや、服用量が変更になったときには、身体が薬に慣れるまでの間、眠気が強く出ることがあります。これは一時的なものですが、生活に支障が出るほどの眠気が続く場合は、必ず主治医に相談してください。薬の種類を変える、服用時間を調整するといった方法で改善できるケースもあります。薬による眠気は「慣れるまでの一時的な副作用」であることも多いため、焦らずに医師と一緒に最適な治療方法を見つけていくことが大切です。

 

眠くなりやすい薬はどれ?眠気の作用を比較

 

抗うつ薬(SSRI・三環系抗うつ薬など)

精神疾患の治療に用いられる抗うつ薬の中には、眠気が強く出やすいものがあります。特に三環系抗うつ薬(アナフラニール、トフラニールなど)は、脳内のヒスタミンを抑制する作用があるため、副作用として強い眠気が出やすい薬です。また、NaSSA(リフレックス/レメロン)も鎮静作用が強く、服用直後に眠気を感じやすいことで知られています。
一方で、SSRI(ジェイゾロフト、レクサプロなど)は比較的眠気が少ないものもありますが、種類や個人差によっては強い眠気を伴うこともあるため注意が必要です。薬によっては、夜の睡眠改善につながる一方、日中の活動に影響を与える場合があります。

抗不安薬(ベンゾジアゼピン系など)

不安症状をやわらげる抗不安薬は、リラックス効果がある一方で鎮静作用が強く、眠気を引き起こしやすい特徴があります。特にベンゾジアゼピン系の薬は即効性が高いため、不眠や不安を改善する目的では有効ですが、日中の眠気が強くなり作業効率を下げることもあります。薬の服用タイミングを工夫することで、副作用を最小限に抑えられることもあるため、主治医と調整しながら使用することが大切です。

抗精神病薬(統合失調症治療薬など)

統合失調症や双極性障害の治療に用いられる抗精神病薬も、種類によっては強い眠気をもたらします。特に第二世代抗精神病薬(オランザピン、クエチアピンなど)は、抗ヒスタミン作用やセロトニン受容体への作用によって鎮静効果を示し、服用初期に強い眠気を伴うケースがあります。これらは症状の安定に役立つ一方で、日常生活に支障をきたす場合もあるため、医師の指導のもと慎重に使用されます。薬の種類によって眠気の程度は大きく異なることを理解することが大切です。

その他の薬との違い

精神疾患に用いられる薬以外にも、抗ヒスタミン薬(花粉症薬など)や鎮痛薬の一部には眠気を誘発するものがあります。ただし、精神疾患治療薬は脳内の神経伝達物質に作用するため、眠気の強さや持続時間が他の薬と比べて長くなることが多い点が特徴です。薬による眠気は単なる副作用ではなく、薬の作用機序と密接に関連しているため、「眠気がある=異常」というわけではありません。とはいえ、強い眠気によって生活に支障が出る場合は、自己判断せずに必ず医師に相談することが重要です。

 

薬以外の影響で眠気が起こることもある

 

精神症状によるもの(うつ病・不安障害など)

眠気は必ずしも薬だけが原因ではなく、精神疾患そのものの症状によって引き起こされることもあります。例えばうつ病では、夜中に何度も目が覚めたり、入眠困難が続いたりといった睡眠障害がよく見られます。その結果、日中に強い眠気が生じるのです。また、不安障害などでも睡眠の質が低下し、慢性的な疲労感や眠気を訴えるケースがあります。精神症状と眠気の関係を理解し、必要に応じて医師や専門家に相談することが大切です。

生活リズムや睡眠の質の悪化によるもの

薬を服用していなくても、生活リズムの乱れや睡眠環境の悪化によって眠気が出やすくなることがあります。夜更かしや昼夜逆転の生活は体内時計を狂わせ、脳や身体が本来のリズムを失ってしまいます。また、寝る前のカフェインやアルコール摂取、スマートフォンやPCのブルーライトも睡眠の質を低下させる要因です。規則正しい生活習慣を整えることは、精神疾患の治療においても副作用の軽減においても大きな効果があります。生活習慣の改善は眠気の緩和に直結するため、できる範囲から見直してみると良いでしょう。

女性ホルモンの減少によるもの

女性の場合、ホルモンバランスの変化も眠気に関係しています。生理周期の影響でプロゲステロンが増える時期には、強い眠気を感じやすくなります。また、更年期に入るとエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が低下し、自律神経のバランスが崩れることで日中の眠気やだるさが増すことがあります。こうした女性特有のホルモン変化による眠気は薬の副作用とは異なり、疾患や年齢による自然な変化でもあります。眠気の背景には薬以外の要因も複雑に関わっているため、体調やライフステージに応じた対応が求められます。

 

薬物療法以外の治療方法は?

 

精神療法
・認知行動療法
・対人関係療法など

認知行動療法(CBT

精神疾患の治療においては、薬による治療だけでなく心理的アプローチも重要です。その代表的なものが認知行動療法(CBTです。これは思考や行動のパターンを分析し、否定的な考え方や行動を修正することで症状を改善する治療法です。薬で眠気が強く出る場合や副作用が気になる場合でも、認知行動療法を組み合わせることで治療効果を高め、薬の使用量を抑えることができるケースもあります。

カウンセリングや心理療法

臨床心理士やカウンセラーとの対話を通じて、不安や抑うつの原因を整理し、解決策を一緒に考える方法です。カウンセリングは精神的な支えとなり、疾患に伴うストレスを軽減します。薬だけに頼らず、心理的サポートを取り入れることで生活の質を向上させることができます。薬の副作用で眠いときでも心理療法を組み合わせればバランスをとりやすいのです。

生活習慣の改善(運動・食事・睡眠)

規則正しい生活リズムを整えることは、精神疾患の回復に欠かせません。軽い運動を取り入れることで脳内物質のバランスが改善され、気分の安定や不安軽減につながります。また、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠は、薬の副作用による眠気を軽減するサポートにもなります。例えば、寝る前のスマホ使用を控えたり、就寝前にリラックスできる習慣を取り入れることで、睡眠の質が高まり日中の眠気も和らぎやすくなります。薬物療法と生活改善を組み合わせることで、より効果的な治療が可能となります。

このように、薬物療法だけでなく心理療法や生活習慣の改善を取り入れることで、副作用のリスクを減らしながら症状の改善を目指せます。患者さんごとに合った方法を見つけることが大切です。

 

お悩みの方には精神科訪問看護もおすすめ!

 

精神科訪問看護とは?

サービス名
精神科訪問看護

職種
・看護師
・精神保健福祉士

訪問日数
原則週3日以内

精神疾患をお持ちの方の中には、薬の副作用で強い眠気を感じて外出や通院が難しい方もいらっしゃいます。そのようなときに役立つのが精神科訪問看護です。医師の指示のもと、看護師や作業療法士などがご自宅を訪問し、服薬管理や生活支援、病状の観察を行います。
精神科訪問看護は、うつ病や統合失調症、不安障害など幅広い疾患に対応しており、「薬を飲むと眠い」「症状が安定しない」といった悩みを持つ方にも安心して利用いただけるサポート体制です。通院が難しい方でも在宅で専門的な支援が受けられるのは大きなメリットです。

精神科訪問看護のサポート内容

訪問看護の内容は多岐にわたります。薬の飲み忘れを防ぐための服薬支援や、症状の観察、再発予防に向けた生活指導など、日常生活を安定させるための支援が中心です。また、家族へのサポートも行い、患者さんを取り巻く環境全体を整えることを目指します。
さらに、主治医や医療機関と連携し、病状や服薬状況を共有することで、より適切な治療やケアにつなげることができます。眠気の副作用が強くて日中の生活に支障が出る場合でも、訪問看護スタッフが状況を確認しながら調整できるため安心です。「薬による眠気」と「疾患の症状」を切り分けて対応できる専門職が支えてくれるのも特徴です。

 

精神疾患をお持ちなら東京精神訪問看護ステーションへ

 

東京精神訪問看護ステーションのご紹介

東京精神訪問看護ステーションでは、精神科に特化した訪問看護を提供しており、適応障害の患者さんに対しても、一人ひとりの状態に合わせた訪問看護を提供しています。

看護師や精神保健福祉士などの専門スタッフがご自宅に伺い、日常生活のサポートから心のケアまで、様々な支援を包括的に行います。

ご本人だけでなく、ご家族の皆さまも安心して療養生活を送れるよう、様々な角度からサポートいたします。
訪問範囲 
世田谷区 杉並区 渋谷区 中野区
※その他の地域の訪問看護についてはお問い合わせください。

 

東京精神訪問看護ステーションは、うつ病や統合失調症、認知症など幅広い精神疾患に対応した訪問看護サービスを提供しています。薬を飲むと眠いなど副作用に悩む方でも、看護師や精神保健福祉士がご自宅に訪問し、日常生活の工夫や服薬管理のサポートを行うため、安心して治療を継続できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

東京精神訪問看護ステーションについてのご質問やご相談がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。スタッフが丁寧に対応いたします。

お電話でのお問い合わせ

03-6804-9700

9:30~17:00 ※土・日を除く

外出・訪問等で電話に出られない場合がございます。
留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しご連絡いたします。