記事公開日
最終更新日
訪問看護における心理療法とは

訪問看護における心理療法とは、看護師などが利用者宅を訪問し、精神疾患や心の不調を抱える方の不安に寄り添い心理的サポートを提供するものです。心理療法を実施することで不安を軽減し、利用者自身が安定した生活を送れるように支援します。
提供される心理療法・サポート内容
-
パーソナルセンタードアプローチ:利用者の不安や孤独感に耳を傾け、気持ちを受け止めることで、感情の軽減を図ります。
-
認知行動療法:認知(ものの受け取り方や考え方)に働きかけて気持ちを楽にする心理療法の一種です。
-
自律訓練法:心身体の各部位の緊張と弛緩を繰り返しながら、身体全体のリラックス状態を身に着けていく方法です。
-
交流分析:人間関係のパターンを分析し、個人が自律的な生き方や自己実現につながることを目指します。
-
家族療法:家族全体を一つのシステムとみなし、システムが安定的に機能することを目標に治療を行います。
利用対象者とメリット
-
利用対象者:精神疾患を抱える方や、精神的なサポートが必要な方(うつ病、統合失調症、双極性障害、依存症など)が対象です。
-
メリット:
- 自宅にいながら心理療法を受けられるため、通院が困難な方でも利用できます。
- 病気や障害への理解が深まり、安定した生活の維持・回復につながります。
- 家族もサポートを受けられるため、利用者を取り巻く環境全体が整います。
- 自宅にいながら心理療法を受けられるため、通院が困難な方でも利用できます。
【連携と専門性】
- 訪問看護師は、精神保健福祉士などの医療チームと連携し、利用者一人ひとりの状態に合わせた適切なケアを提供します。
- 病状や個々のニーズに合わせた心理的・社会的なサポートを行うことで、早期の病状悪化や入院を予防することを目指します。
東京精神訪問看護ステーションの特徴
東京精神訪問看護ステーションは、精神疾患に特化した訪問看護ステーションです。
統合失調症や摂食障害など、幅広い疾患を対象としており、利用者様が病気と付き合いながら自分らしい生活ができるよう、自主性を尊重した看護を提供しております。
また、病院や行政、在宅の各機関と連携し、情報を共有することで、それぞれの専門性を活かしながら、治療や社会復帰のサポートを行っています。
東京精神訪問看護ステーションは、訪問看護サービスを通して、利用者様の不安を受け止め、治療への頑張りを一緒に共有し、心から安心できる居場所づくりをお手伝いします。
訪問範囲 世田谷区 杉並区 渋谷区 中野区
その他の地域の訪問看護についてはお問い合わせください。