記事公開日
双極性障害の治療について

双極性障害の治療は、薬物療法と心理社会的療法を組み合わせるのが基本です。薬物療法では、気分安定薬や抗精神病薬が用いられ、心理療法では、病気への理解を深め、生活習慣を整えることが重要です。
双極性障害の治療法
-
薬物療法:
- 気分安定薬:炭酸リチウム、バルプロ酸など、躁状態とうつ状態の両方に効果があり、再発予防にも用いられます。
- 抗精神病薬:症状が激しい場合に、症状を鎮めるために使用されます。非定型抗精神病薬が用いられることが多いです。
- 気分安定薬:炭酸リチウム、バルプロ酸など、躁状態とうつ状態の両方に効果があり、再発予防にも用いられます。
- 抗うつ薬:うつ状態の治療に用いられますが、躁転(躁状態に移行すること)のリスクがあるため、慎重に使用する必要があります。
- 睡眠導入薬:睡眠障害がある場合に用いられます。
-
心理社会的療法:
- 認知行動療法:思考の歪みを修正し、ストレスへの対処法を学ぶことで、症状の悪化を防ぎます。
- 対人関係・社会リズム療法:対人関係のストレスを軽減し、生活リズムを整えることで、再発を予防します。
- 心理教育:病気に関する知識を深め、症状の理解や対処法を学ぶことで、自己管理能力を高めます。
- 家族療法:家族が病気について理解を深め、患者をサポートすることで、再発防止に繋げます。
治療のポイント
-
早期発見・早期治療:症状が軽いうちに治療を開始することで、症状の悪化や再発を防ぐことができます。
-
継続的な治療:双極性障害は慢性疾患であり、症状が安定した後も、薬物療法を継続することが大切です。
-
自己管理:規則正しい生活、ストレス管理、睡眠の確保などを心がけ、再発を予防することが重要です。
-
家族のサポート:家族が病気について理解し、患者をサポートすることで、治療効果を高めることができます。
その他
- 双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返す病気であり、症状がない寛解期も存在します。
- 症状が落ち着いている時でも、自己判断で薬を中断したり、量を減らしたりしないようにしましょう。