1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お知らせ

記事公開日

うつ病の早期発見について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うつ病は早期発見・早期治療が重要であり、専門医への相談や、周囲の理解と適切なサポートが回復への鍵となります。
 
うつ病の症状と治療
  • 症状:
    抑うつ気分、不安、意欲低下、不眠、食欲不振など、様々な症状が現れます。
     
  • 治療:
    薬物療法、精神療法、休養が中心となります。
     
  • 早期発見:
    症状に気づいたら、早めに心療内科や精神科を受診することが大切です。
     
  • 治療継続:
    症状が改善しても、医師の指示なしに治療を中断しないことが重要です。
     
周囲の人ができること
  • 傾聴と共感:
    否定的な言葉を避け、患者の気持ちに寄り添い、共感することが大切です。
     
  • 無理強いしない:
    「頑張れ」などの言葉は逆効果になる場合があるので、患者のペースに合わせることが重要です。
     
  • 休息を促す:
    休養が必要な病気であることを理解し、休息を促すことが大切です。
     
  • 相談しやすい環境づくり:
    悩みを一人で抱え込まないよう、相談しやすい環境を整えましょう。
     
利用できる制度
  • 自立支援医療制度:医療費の自己負担額を軽減する制度です。
     
  • 障害年金:病気やケガで仕事や生活に支障が出た場合に受け取れる年金です。
     
  • 精神障害者保健福祉手帳:さまざまな割引や支援を受けられる手帳です。
     
  • 傷病手当金:病気で会社を休んだ際に、健康保険から支給される手当です。
     
  • 生活福祉資金:低利で融資を受けられる制度です。
     
  • その他:保健所や精神保健福祉センターなど、公的機関でも相談できます。
     
その他
  • 体力づくり:
    回復期には、主治医の指示のもと、体力づくりを始めることも有効です。
     
  • 再発予防:
    症状が改善しても、再発予防のために薬物療法を継続することが大切です。
     
  • 職場への伝え方:
    症状が仕事に影響している場合は、上司や人事担当者に相談することが望ましいです。

    東京精神訪問看護ステーションではうつ病の方の訪問看護を行っております。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

東京精神訪問看護ステーションについてのご質問やご相談がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。スタッフが丁寧に対応いたします。

お電話でのお問い合わせ

03-6804-9700

9:30~17:00 ※土・日を除く

外出・訪問等で電話に出られない場合がございます。
留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しご連絡いたします。