1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お知らせ

記事公開日

うつ病の治療について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

🔹 1. 薬物療法(抗うつ薬)

主な種類

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬):例)パキシル、レクサプロ、ジェイゾロフト

  • SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬):例)サインバルタ、トレドミン

  • NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬):例)リフレックス(ミルタザピン)

注意点

  • 効果が出るまでに 2〜4週間程度 かかることが多い。

  • 副作用(吐き気、眠気、性機能障害など)が出る場合がある。

  • 勝手に中止すると離脱症状が出ることもあるため、医師の指示に従うことが重要。

うつ病の悪循環とは

①ストレスを感じる出来事が続く
②不安などで十分な睡眠がとれず、脳の機能回復が不十分になる
③脳の機能低下によって身の回りの出来事を処理しきれなくなる
④否定的な見方をすることで周囲の支援を「過小評価」し、誰にも相談できず一人で抱え込む
⑤普段は気にならないことまで「大変だ」と思うなど、ストレスを感じる出来事が増える――といったものです。


🔹 2. 精神療法(心理療法)

認知行動療法(CBT)

  • 考え方の癖(認知のゆがみ)を修正し、行動を変えていく療法。

  • 科学的根拠が多く、軽度〜中等度のうつ病に有効。

その他の心理療法

  • イメージ療法

  • 分析療法

  • ゲシュタルト療法


🔹 3. 環境調整と休養

  • 仕事や学業など、ストレス源から距離をとる(休職・休学など)。

  • 規則正しい生活、十分な睡眠。

  • 周囲のサポート(家族や友人の理解)も重要。


🔹 4. その他の治療

  • 入院治療:自殺リスクが高い場合や、日常生活が困難な場合。


🔹 5. 補助的アプローチ

  • 運動療法(軽いウォーキングなど)

  • 栄養管理(特にビタミンD、オメガ3などの摂取)

  • 瞑想、ヨガ、アートセラピーなど


🔸 最後に:一番大切なこと

うつ病は「心の風邪」ではなく、れっきとした医療的疾患です。
我慢したり、一人で抱え込む必要はありません。

➡️ 早めに専門医(心療内科や精神科)に相談することが回復への第一歩です。

東京精神訪問看護ステーションの特徴

東京精神訪問看護ステーションは、精神疾患に特化した訪問看護ステーションです。

統合失調症や摂食障害など、幅広い疾患を対象としており、利用者様が病気と付き合いながら自分らしい生活ができるよう、自主性を尊重した看護を提供しております。

また、病院や行政、在宅の各機関と連携し、情報を共有することで、それぞれの専門性を活かしながら、治療や社会復帰のサポートを行っています。

東京精神訪問看護ステーションは、訪問看護サービスを通して、利用者様の不安を受け止め、治療への頑張りを一緒に共有し、心から安心できる居場所づくりをお手伝いします。

訪問範囲 世田谷区 杉並区 渋谷区 中野区
その他の地域の訪問看護についてはお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

東京精神訪問看護ステーションについてのご質問やご相談がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。スタッフが丁寧に対応いたします。

お電話でのお問い合わせ

03-6804-9700

9:30~17:00 ※土・日を除く

外出・訪問等で電話に出られない場合がございます。
留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しご連絡いたします。