1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お知らせ

記事公開日

最終更新日

統合失調症の治療方法について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
統合失調症の治療は、薬物療法と心理社会療法を組み合わせることが基本です。薬物療法では、主に抗精神病薬が用いられ、症状に応じて抗不安薬や睡眠薬などが処方されます。心理社会療法では、患者の社会生活技能訓練(SST)や作業療法、家族療法などが行われます。また、休養や環境調整も重要で、ストレスの少ない環境で十分な休息をとることが回復を促します。
 
統合失調症の治療法
    1. 1. 薬物療法:
      • 抗精神病薬:統合失調症の主な症状である幻覚、妄想、興奮などを抑えるために使用されます。厚生労働省によると、ドパミンなどの神経伝達物質のバランスを整える働きがあります。
         
      • その他:症状に応じて、抗不安薬、睡眠薬、気分安定薬などが処方されることもあります。
         
      • 注意点:勝手な服薬の中断は再発のリスクを高めるため、必ず医師の指示に従いましょう。
         
    2. 2. 心理社会療法:
        • 社会生活技能訓練(SST):実際の生活で必要となる対人関係やコミュニケーションスキルなどを練習します。
           
       
    3. 作業療法:趣味や創作活動などを通して、生活リズムを整えたり、意欲を高めたりする訓練を行います。
       
    4. 家族療法:家族への心理教育や、家族関係の改善を目的とした治療を行います。
       
    5. 集団精神療法:共通の悩みを抱える患者同士で話し合い、共感や励ましを得ることで、孤独感を軽減し、回復を促します。
       
  • 3. 休養・環境調整:
     
  • 休養:症状が強い時期は、ストレスの少ない環境で十分な休息をとることが大切です。
     
  • 環境調整:規則正しい生活リズムを確立し、心身ともに安定した状態を保つように努めます。
     
  • 4. その他:
     
  • 精神科リハビリテーション:社会復帰を目指し、生活能力の回復や就労支援などを行います。
     
  • 電気けいれん療法:薬物療法で効果が不十分な場合、修正型電気けいれん療法が検討されることもあります。
     
治療のポイント
  • 統合失調症は、早期発見、早期治療が重要です。
     
  • 薬物療法と心理社会療法を組み合わせることで、より効果的な治療が期待できます。
     
  • 患者の状態に合わせた適切な治療計画を立て、医師と連携しながら治療を進めることが大切です。
     
  • 再発を繰り返さないために、自己判断で服薬を中断しないようにしましょう。
     
  • 家族や周囲の理解と協力も、治療を支える上で非常に重要です。
     
統合失調症は、適切な治療とサポートがあれば、症状をコントロールし、社会生活を送ることが可能です。

東京精神訪問看護ステーションでは杉並区、世田谷区、渋谷区、中野区を中心に訪問看護を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

東京精神訪問看護ステーションについてのご質問やご相談がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。スタッフが丁寧に対応いたします。

お電話でのお問い合わせ

03-6804-9700

9:30~17:00 ※土・日を除く

外出・訪問等で電話に出られない場合がございます。
留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しご連絡いたします。